地元では知らない人はいない名店中の名店、お好み焼きの美佳味。
広島に転勤になっても、東京に転勤になっても、この時期に帰ってくるのは、親と親戚とこの美佳味があるから。
美佳味が無ければこんな町には用はない。
それは冗談だけどホント寂れすぎだよね、津久野周辺。いつのまにかダイエー潰れてるし、ドムドム潰れてるし、天牛まで潰れてる。いいかげん危機感を感じるわ。
ちょっとローカルネタを愚痴りましたが、その美佳味に行こうという話。
今日は1月4日。電話したらやっているとのこと。さすがです。
場所はJR阪和線の津久野駅から徒歩15分程度歩いたところにあります。現在時刻は12:10だが、いきなり嫌な予感しかない。
今日は1月4日なんだが、みんな今日開店することを知ってるのか。駐車場は満車で、並んだ車が道路にはみ出している。このはみ出してナンボ感、これぞ大阪クオリティ。
外観はこんな感じ。3人しか待っていないように見えるが、中にも8人くらい座って待ってるし、車の中で待っている人もいるので侮ってはいけない。
中に入ると店員さんが下記のような札を渡してくれるので、これを受け取ってから待とう。これをもらわないと永遠に案内されることはない。
動物の持ち込みをするやつなんているのか。ってか食べ物の持ち込みはOKなのか。まぁ大阪のおばちゃんの持ち込みを阻止することはできないからな。
これがメニュー。豚玉450円・・だと。俺が小さい頃は豚玉350円のモダン焼き450円だったはずだが・・。これも時代の流れか。
並んでいたら、お店から出てきたおじさんが「俺は1時間半待ったで」と声をかけてきた。他人に声をかけるなんて東京じゃありえないよね。さすが大阪はフレンドリーです。
駐車スペースは10台程度かな。裏に第2駐車場があったはずだが、今でもあるのかな。
さて今日のオーダは
私 豚モダン 600円
嫁 かき玉焼き+かちんトッピング 920円
メグ 豚チーズ玉焼き 600円
ケイ 豚チーズモダン 750円
+ 豚焼きそば 450円だ。
モダンとは、焼きそば入りのお好み焼き。
かちんとは、お餅のことだ。
呼ばれたのは12:30。ということは20分くらい待ったかな。それくらいなら上出来だと思う。ただし2階席の案内だ。
ここ美佳味はご覧のように粋な兄ちゃん達が活気よく焼いてくれる。子供の頃の夢は、美佳味で働きたいという人も多かったはず。それくらいカリスマなのである。
2階はお好み焼きテーブルが複数置かれた座敷。8〜10くらいあるかな。
これがオーダー表だ。懐かしいなぁ。ほんと久しぶりだよ。この2階座敷も10年ぶりくらいだ。
コテという。箸で食べるなんざ邪道。通はこれで食べるのだ。
調味料も懐かしい。Fはふりかけ。Nは青のり。昔とはちょっと違うかな。カラシがパックになっているのも時代なのか。
油をひくコレも懐かしいなぁ。どうでもいいところを撮るのが私のブログなのである。
出た!エビスペ・肉スペ・デラックスの美佳味三巨頭。豚玉300円台の頃からデラックスは3,000円近くしたからね。子供の当時は夢のお好み焼きだ。
堺市西区堀上緑町そういや、ここは堀上だったな。と地元でしか分かり得ない不明な納得。
待ってると向こうのご家族が「もう1時間待ってんやで、子供も腹が減って泣いてる」とブチ切れ、一触即発のバトル勃発。
お店の女性店員は、すみません、すみませんの平謝りだったが、
終いには「俺らが待ってる間に何家族も帰ってしまった、なんで遅いのか説明しろ!」と店側もごまかし効かない様子。
どうなるのかと思ってたら、
まさかの店長登場!
店長変わってないなぁ。懐かしい。向こう側はもちろん面識は無いけど、通った人はだいたい知ってるんじゃないかな。
女将さんもいらっしゃったのだが、当時でも結構なお歳なので、引退されちゃったのかな。
店長登場でこの場は一応穏便に済んだ感じ。
俺的には美佳味は超人気店なんだから、1時間待たされたからといってゴチャゴチャ言うのはどうかと思う。
例えば「すきやばし次郎」で1時間待たされたからといってゴネる奴はいないだろう。美佳味を甘く見ないでもらいたい。
ただ、今回の場合はご家族団欒で来られているのだから、さすがに少し気の毒に思ったね。
それから20分後くらいかな、ウチらの(最初の)焼きそばが来た。ちょっと写真微妙ですね。近寄りすぎて一口サイズみたい。
うーんウマい。ソースがいいね。家族全員で分けるつもりだったので、2〜3人前頼めばよかった。
それからしばらくしてお好み焼き登場。このとき13:10。結局1時間かかった。やっぱりそんなもんなんだよ。あのご家族には申し訳ないけどね。
一応全部出揃った感じ。メグちゃんのチーズ玉が時代の流れを感じさせられた。
昔ながらのやり方をできる限り再現する。本当はソースは後なのだが、まずソースを塗る。
ケチャップとマヨネーズをかける。このケチャップがこの店流なのだ。
コテで混ぜる。ソース・マヨネーズ・ケチャップが三味一体になるようにな。
本当は一番最初にケチャップとマヨネーズをつけて、それを刷毛でソースを付けながら混ぜるのだが、それをやってしまうと、刷毛にケチャップとマヨネーズが付いて、ソースが汚染されてしまう。
昔はそれが当たり前だったのだが、空気を読んでやめておいた。なんか悲しい。
ふりかけをかける。おそらく鰹節の削り節だと思います。
青のりをかける。うっ!!しまった!!カラシを忘れていた!!
本当はケチャップ・マヨネーズと同じタイミングで乗せるのだが失念していた。仕方がないので後のせにする。これで完成。
焼きそばが入ったモダン焼き。最高に美味しいです。これぞ美佳味のモダン焼き。懐かしい味です。
私は、これを周りから6角形のように削り取って食べるのが好きだ。超ウマい。
で、最後に残るのがこれ。モダン焼きで形を崩さずに、最後までコテで切るのは大阪人の技術である。←どうでもいい
モダン焼きはおよそ3つに分解される。一番上のソースがかかった部分。焼きそば、焼きそば&土台。この3つ。
だが、土台部分はうまくやれば完全に分離する。ゆえに4分割である。はぁどうでもいいな。
またいつ来れるだろうか。名残惜しいが最後の一口。エル・プサイ・コンガリィ香ばしい。
終わったらお好み焼きで出たカスを、コテで鉄板の横の穴に入れてあげる。普通はお店の人がやる作業だが、これをやって初めて美佳味通と言えよう。
というわけで、美佳味をこよなく愛す私の中では、美佳味は堺の誇りであると言えよう。
そしてこの美佳味が無くなれば、津久野駅周辺は滅びてしまうだろう。いや阪和線ごと崩壊するかもしれない。
今回の記事は私の地元である堺市の話でした。少しノスタルジックな話で申し訳ありません。
ちなみに、私がYouTubeに上げているお好み焼き返し動画で言っている、美佳味とはこの店のことです。動画では返しやすいように豚肉を先に敷いておりますが、本来は違います。
以上です。ご覧くださりありがとうございました。