こんにちは。ブログ管理人のこうじパパです。
子供には100%お父さんと呼ばせているのですが、ここでは親しみやすいようにパパにしてます。基本、誰からも好かれるような人柄ではありません(笑)。
大阪府堺市出身、文系4年制大学を出て、卸売商社に入り、約10年近く営業や補佐の仕事をして、約4年ほど前にシステム部門に転籍させていただき、現在は東京で社内SE(システムエンジニア)として働いております。嫁と娘のメグちゃん、息子のケイちゃんがおります。現在は千葉県市川市在住です。
たくさんの画像で内容を補うブログ
こんにちは。ブログ管理人のこうじパパです。
子供には100%お父さんと呼ばせているのですが、ここでは親しみやすいようにパパにしてます。基本、誰からも好かれるような人柄ではありません(笑)。
大阪府堺市出身、文系4年制大学を出て、卸売商社に入り、約10年近く営業や補佐の仕事をして、約4年ほど前にシステム部門に転籍させていただき、現在は東京で社内SE(システムエンジニア)として働いております。嫁と娘のメグちゃん、息子のケイちゃんがおります。現在は千葉県市川市在住です。
投稿日:
執筆者:kouji
2019/02/01
論理ファイルでJOINしても結合した側のカラムは主キーにできないみたい
2019/01/31
MacでプリンタドライバーCanonLBP8610を設定する
はじめまして、拝見させていただいております、多田と申します。
気温も暖かくなってきて、潮干狩りに行きたいと思い、ネットサーフィンしてましたら、
こうじさんのブログを拝見いたしました。私自身潮干狩りをやったことがなく、
とても興味深い記事でした。ジャコってそうやって捕まえるんだ!ととても驚きました笑
もう潮干狩りはやられてないかと思いますが、今度一人で江戸川放水路にいこうかと(無謀)
思っているので、潮干狩りマスターのこうじさんから初心者に対する心構えや
用意するものとかあればご教示頂けると幸いです^^
突然のメールで申し訳ございませんが、ほかのブログも拝見させていただいておりますので
これからも更新楽しみにしています。応援しております。
多田様
コメントありがとうございます。ブログはコメント少ないので嬉しいです。
更新楽しみにしてるなんて初めて言われたのでさらに嬉しいです。
更新頻度は少ないですがチョコチョコやっていきます。
さて、潮干狩りですがちょうどこれからシーズンですので、ナイスタイミングです。
でも一日中OKなわけではありません。海の水が引かないとダメです。潮の満ち引きですね。
海水がたっぷりなのが満潮で、少ないのが干潮です。
潮干狩りでは海水がなるべく少ないカリカリの干潮時が一番最高ですが時期によって水位が異なります。
いい感じに水位が下がるのが今の季節からになるのでシーズンと言っています。
冬場はあまり干潮でも水位が下がりませんし、寒いのでおすすめできません。
水位は「潮見表」で検索すれば判ります。江戸川放水路でいうと千葉県の市川か船橋になります。
週末ですと14の土曜日の10:48、15の日曜日11:17が干潮です。
21日土曜日ですと14:36、22の日曜日ですと15:28が干潮です。
この時間の1時間前くらいから着いて掘ればいいと思います。
行き方はYouTube動画で案内出してますのでご覧ください。
https://youtu.be/Qq11BZDEHfE
道具はカマ(熊手)と長靴と貝を入れる網(もしくは入れ物)くらいでしょうか。
あればいいのは、帽子、日焼け止め、お金、飲み物ですね。
熊手は5本爪のをよく見ますが、あれは掘りにくいです。下記を参考にしてください。
https://qryheavy.com/2017/06/12/edogawa_anajyako/
捕れるものは、アサリ、ホンビノス、シオフキ、マテ貝、オキシジミ、アナジャコくらいです。
アナジャコの難易度はMAXです。後は逃げないので難易度は低いです。
マテ貝も人間の知恵にかかればイチコロです。捕れる頻度でいくと、
シオフキ>オキシジミ>マテ貝>アサリ>ホンビノス>アナジャコでしょうか。
アナジャコはかなり難しいです。筆を突っ込んでも出てこないです。
出てくると他愛もないのですが、筆を押し上げてくれないと、
こちらもどうしようもありません。時期の問題でしょうか。
今後夏のあっつい時に行ってみようと思ってますが、
あまり狙って行かない方がいいかもです。
ポイントですが、すでに長い話がさらに長くなるので、
端的に申しますと、他の人が掘っているところがポイントです。
いい感じのおじいさんやおばあさんが掘っていたら、
それはまさに地元民の熟練者です。
ただ最近赤潮が発生したらしくかなりアサリが死んだみたいです。
とりあえずダメ元で行ってみてください。
YouTube動画も潮干狩りネタを出してるのでよろしければ
ご覧ください。雰囲気もつかめると思います。