Windowsではテキストファイルを編集するとき、メモ帳やTeraPadなどを使いますが、LinuxではVimというのを使います。
たかがテキストの編集だろと思ったら大間違い。
何も知らずにVimを触ったら保存することも終了することもできずに、ほぼ間違いなく死亡することをお約束します。
Linuxでサーバを扱おうと思うと色々ハードルはありますが、Vimの習得はその中の一つになります。
Vimの概要
Vimはテキスト編集ソフトです。
ファイルはindex.htmlやreadme.txtやhttpd.confなど色んなファイルがあります。それを開いて編集するためのソフトです。
Vim以外の普通のソフトは、
- 文字を打つ → すぐ文字が打てる
- カーソルの移動 → マウスやキーボードの矢印
- 保存 → ファイルメニューから「名前をつけて保存」や「Ctrl」+「S」
ですが、そんなのはVimでは通用しません。常識が根底から覆ります。
モードの説明
Vimにはモードという仕組みがあります。
- ノーマルモード
- 挿入モード(インサートモード)
- コマンドモード
の3つです。実際にはビジュアルモードというのもありますが、ここでは割愛します。
たかがテキストエディタのくせに難しくさせてるのはこのモードが原因です。
ノーマルモード
エディタを開いたときはノーマルモードからスタートします。
ノーマルモードでは、カーソルの移動や、文字の削除などが行えます。
カーソルの移動方法ですが、実に独特で、
- カーソルを下に移動 → 「J」のキー
- カーソルを上に移動 → 「K」のキー
- カーソルを左に移動 → 「H」のキー
- カーソルを右に移動 → 「L」のキー
になります。
ノーマルモードでは文字を打つことも、保存することも、終了することもできません。
ちなみに、文字の削除だけは「X」キーで出来ます。
挿入モード(インサートモード)
挿入モードでは、文字を打ったり消したりできます。
文字を入力するには挿入モードに切り替えなければいけません。
挿入モードへの切り替えは、ノーマルモードの状態から
- 挿入モードへ移行(カーソルを前にたてる) → 「I」キー
- 挿入モードへ移行(カーソルを後ろにたてる) → 「A」キー
を押します。
エディタの左下に— 挿入 —という文字が表示されるので判るはずです。
挿入モードになれば普通のキーボードと同じように文字が打てます。
「半角/全角キー」でカナとアルファベットの切り替えられますし、BackSpaceやDeleteキーも使えます。普通のエディタと同じです。
文字の削除はノーマルモードから「X」と言いましたが、BackSpaceやDeleteでも大丈夫です。
でもカーソル移動はできません。
カーソルの移動がしたい場合やはノーマルモードに戻らなければいけません。
ノーマルモードへ切り替えは、
- ノーマルモードへ移行 → 「Esc」キー
を押します。
コマンドモード
コマンドモードはいろんなことが行えますが、一番大事なのは保存と終了です。
コマンドモードに移動するには、「:」セミコロンを押します。
するとエディタの左下に「:」が表示されます。
それがコマンドモードに切り替わった合図です。
終了は以下のようにします。
- 保存して終了 → 「wq」を入力しエンターキー
- 保存しないで終了 → 「q!」を入力しエンターキー
です。
注意点
最初はとにかく「J」「K」「H」「L」のカーソル移動とモードの切り替えを練習してください。
そして「:wq」の保存して終了と、「:q!」の保存しないで終了を繰り返しましょう。
やっているときに、あー分けわかんねぇーってなった時は、とにかく「Esc」キーでノーマルモードに戻り、「:q!」で保存しないで終了しましょう。
あと「かな」入力のときはノーマルモードでも終了とかカーソルの移動とかできませんので、「英数」入力に戻すようにしてください。
- ノーマルモード→挿入モードは「I」か「A」
- 挿入モード→ノーマルモードは「Esc」
- ノーマルモード→コマンドモードは「:」
- コマンドモード→ノーマルモードは「Esc数回」か「BackSpace」
挿入モード→コマンドモード、コマンドモードから挿入モードへは直接いけません。
誤解を恐れず言うと、すべてノーマルモードを経由する、ノーマルモードが基本と思ってください。
Vimを開く
Vimを開くには、
Vi ファイル名
とします。既存ファイルがあればそのファイル名を、なければ指定したファイル名は新規ファイルの名前だと思ってください。
下記のようにコマンドを入力するとtest.txtというファイル名でvimが開きますので、一度上記の操作を試してみてください。
[user@user ~]$ vi test.txt
まとめ
Linuxとはなんて面倒くさいのだろうと思うかもしれませんが、
Vimにはさらに快速に操作できるすばらしい機能があり、エンジニアには手放せない人が多いそうです。
Vimを使う人をVimmer(ヴィマー)と言われます。私も一通り操作できますがヴィマーではありません。
もし気になる人は下記入門講座を受けてみてください。無料ですし、見るだけならIDも不要です。
尚、LinuxにはVim以外の従来通りのエディタを入れることもできますが、操作するLinuxに必ずしも使い易いエディタが入っているとは限りませんので、Linux管理者ならばVim操作は習得しておくべきというのが当然のようです。
わずかですが、コマンド集です。
コメント