さぁ週末だ、潮干狩りだ。
今回も潮干狩りのお話しです。
今日の干潮は12:09で、なんと-1cmです。
貝毒やらアニサキスやら言われるようになってきましたので、名残り惜しいですが今年最後の潮干狩りに行こうと思います。
前回のリベンジでとりあえずアナジャコを狙いたいと思います。
天気もよく最高だ~。潮もカリカリに引いている。いつもの場所に行くぞ~。
と思ったら、いつもは人がいない場所に何人かいます。貝が取れるところにこそ人は集まるもの。今日はここに行ってみるか。
下に降りようとしたら台車とバケツとカゴが置いてあった。カゴの中には貝がギッシリ。これはまさに爆潮干狩り。
下に降りてみると、皆さん道具を置いて狩りに出かけているみたい。弁当を食べている人もいました。
家族連れもいそうですね。今日はのんびりアナジャコ掘りに興じるか。
いつもは長靴ですが、今日はサンダルにしました。カジュアル潮干狩りです。
しかしサンダルで下に降りようとしたら、おじさんが声をかけてきた。
おじさん「足を気をつけなよ、破傷風になるぞ」
そう言われました。
え、マジで?
前回の牡蠣の記事でもお話ししましたが、ここら辺はご覧のように牡蠣殻がたくさん落ちてます。
長靴ならともかくサンダルだと少し足を踏み外そうものなら、速攻流血事故になりそう。
それを忘れていました。
失敗しました。
私にとって潮干狩りは遊びではなく闘いなのです。勝負服の長靴を置いてくるとは不覚でした。
海(川)の中に入って捕ってる人がいます。むしろ海の中にいる人の方が多いかも。
こんなおじさんでも水の中に入って捕っています。凄いですね。私は何も用意していないので陸で捕るようにします。
私はアナジャコを捕りにきましたが、他の人達はそういう感じでもなさそう。とりあえず何が出るか適当に掘ってみます。
今年どこにもいなかったホンビノス貝がいとも簡単に。ここでしたかホンビノスカーニバルの会場は。
出る出る。じゃんじゃん出る。9割がホンビノス貝。オキシジミは1個だけみつけた。違いがわかるだろうか。
ふははは、大量です。これくらいで勘弁してやろう。これ以上採っても食えないし。
今日掘ったところはここです。家が目印です。かなり潮が引く日でないと難しいかもしれない。
見事なもんでしょう。これがタダで手に入るのだから江戸川は本当に素敵な場所です。
ちなみにこんな貝も取れました。サルボウ貝という赤貝のような貝です。体液は赤いそうです。
今回はテンションが高すぎて小さいのも取ってしまいました。申し訳ありません、次回気を付けます。
わざわざ西友で撮ってきました。ホンビノス貝3つで税込み288円だそうです。買わねーよ。
ホンビノス貝は砂抜き不要という人もいますが、いちおう砂は吐くようです。
変な「もや」のようなのも吐きます。
一応は砂出しをした方がいいでしょう。
今回は砂抜き不要の言葉を信じて、小さいのだけ酒蒸しにすることにしました。
フライパンがカリカリになるまで加熱しても殻が開きません。強靭な生命力の持ち主です。
さらに加熱してなんとかこじ開けました。アサリより殻がぶ厚い感じです。
アサリと違って時間はかかるけど、大きくて味が濃い感じがします。
ハマグリやアサリと同じくらい美味しいと思います。
このホンビノス貝は力が強いので気をつけて下さい。箸で挟んだら取れなくなります。指だと大変ですよ。
ちなみにオーブントースターではまったく歯が立ちません。北朝鮮がミサイルを打ってきても彼らは生存すると思います。
残りは嫁が佃煮にしてくれましたがめちゃくちゃ固いです!!ホンビノスは死しても人間に抗うようです。
今年最後の潮干狩りと言いましたが、これだけ取れるのなら今日を最後にする自信がない・・・。
またお会いしましょう。
記事は以上になります。ご覧下さりありがとうございました。
よろしければ他の記事もお願いします。
youtubeからきました。小さい頃父に釣れられそのあたりでハゼ釣りをしたのですが、貝がとれると知り驚いています。父も高齢になり釣り糸が見えないと釣りやめちゃったのですが、貝なら一緒に楽しめそうです。来年の春挑戦してみたいとおもいます。
おお!ブログ初コメントです。ありがとうございます!!昨日あのへんをブラブラしましたが、暖かかったせいかハゼ釣り多かったです。春の干潮時も同じくらい人がいて潮干狩り祭りになってます。ぜひ父上殿とチャレンジしてみてください。