実は私は潮干狩りが大好きです。
ふつう潮干狩りとはゴールデンウィークのころがベストシーズンですが、その頃にはすっかり採り尽くされていると勘ぐり、今年は3月上旬から行き、すでに3月末時点で5回以上行っています。
私が住む千葉県市川市妙典は江戸川放水路に隣接しており、タダで食べ物が手に入る、素晴らしいところです(笑)
これがそのときの釣果です。名物三番瀬のアサリがたくさん取れました。
週末をわくわくして待つのですが、今日の午前中は雨、明日の日曜日は一日雨でした。
めちゃ最悪です。
今朝起きたら案の定雨でした。
さすがに雨の日に潮干狩りに行くほどバカじゃないので、午前中は様子を見ることにしました。
そして昼すぎようやく雨が上がりました。
潮干狩りとは干潮時をめがけて行くのが常識と言われています。
本日の干潮は9:55、本日の満潮は14:17ですが、現時刻は限りなく満潮に近いです。
しかしアナジャコの穴に筆を刺すことくらいできるだろう。
そういう甘い考えを持って、熊手と筆とマテ貝用の塩を持っていそいそと出かけました。
するとこのザマです。なんということでしょう。アナジャコの穴どころの騒ぎではありません。
ザブーン、ザブーン、もはやゴミと水しかありません。あわよくばマテ貝と思っていた私がバカでした。
ちなみにこれが別の日に撮った干潮時の写真ですが全然違います。雨の日に潮干狩りに行く方が全然マシです。
どこを見渡しても水しかありません。なるほど、潮干狩りというだけあって干上がっていないと出来ないんですね。
勉強になりました。
人生初のブログ投稿がこんなことになるとはOrz
悔しいです。
残念に思いながら、トボトボ進んでいくと、でかっ!これが噂の妙典橋のようです。
さすがに、工事中だけあって新しいですね。
ここで途中下車させてくれたら潮干狩りにくるのがどれだけ楽だろうか。
後で知ったのですが、妙典中の
隣にこんな道があって、
江戸川の方に抜けられるそうです。今まで妙典駅まで上って戻ってきてました。超ショートカット。
で、この途中にザリガニを釣れる池があるとネットで見たので様子をみてみたのですが、 確かにありました。
しかし閉鎖されたようです。市川市容赦なし。
完全バリケードしてます。無理して入って池に落ちても誰も助けにきてくれないでしょう。入らないのが無難です。
先週家族で行ったときは「つくし」が採れたのですが今週は一本もありませんでした。何の成果も得られませんでしたぁぁぁ!
すっかり身体を冷やして肩を落としながら帰るとき、妙典中学校の桜がとてもきれいに見えました。
これから潮干狩りのベストシーズンを迎えます。
行くときは干潮時を狙って行くように気を付けてくださいね。
尚、ブログで紹介した妙典中脇の道は閉鎖されましたので、もう通れません。
ブログをご覧下さりありがとうございました。
他の記事もよろしくお願いします。