今日は9月1日(土)。もう夏休みも終わりなのか。
今年のお盆は嫁の実家が震災にあったため帰省できなかったし、猛暑が酷かったため自宅で過ごしがちになってしまった。
私はともかく子供達が気の毒なので今日くらいは、どこか連れて行ってやろうと思ったのだ。
といっても行けるのは息子のケイちゃんだけ。嫁は学校の役員のお仕事、娘のメグちゃんは部活だからね。
行こうと思ったのはVR新宿。VRとはバーチャルリアリティーの略。
VRを説明すると用途が多彩なので説明は難しいのだが、率直に言うとゲームセンター。ただしご覧のようなゴーグルをつけて360℃ゲームの世界を見渡せるリアル感がある。
混雑していて入れなかったら嫌なので、いちおう前日にネットで予約した。
予約にはWebketという別ページで会員登録が必要。もちろん購入にはクレジットカードが必要。面倒だけどそれくらい我慢しよう。今をときめくVR様だからな。
購入するとQRコードがついたメールが自分のアドレスに飛んでくるので、それを現地で見せたら正式なチケットをくれるみたい。
でも、紙も印刷できるみたいなので、念のため家のプリンタで印刷した。
やっぱり紙があったほうが安心だよね。
そして現地に。やっぱり新宿は遠いね。左上部にバンダイナムコの看板。なんか嫌な予感が。
見にくいけどチケットはこんな感じです。入場券が800円とは別に、1回遊ぶごとに1,200円かかります。
結構高いよね。1ゲームの遊び時間がどれくらい長いか知らんが、1回1,200円ってなんなの?って思う。
私はVR体験4回のチケットを買ったので、4,400円-800円(入場料)=3,600円 ÷ 4回 = 900円
1ゲーム900円ということになるが、普通のゲームセンターだったら9回遊べるで。
今は土曜日の昼前だけどチケットはガンガン売ってます。予約しなくてもよかったかも。ちなみに時間が分かれてますが、滞在時間は決まっていません。混雑や入場制限のため、入場時間だけ決まってるみたい。ちなみに我々は11:00です。
これが入口のオブジェ。みんな写真を撮ってたから撮ったけど、どうでもいい。
現在の待ち時間。ディズニーとは比べ物にならない。朝早いといっても、もう11:00なのだが・・。
受付に印刷した紙を渡す(それかメールのQRコードを見せる)と、案内の紙と入場券とアクティビティのチケットをくれる。私とケイちゃんの2人なので8枚だ。
正確には10分前だったけど問題なく入れた。場内はちょっと暗め。デカい液晶モニタと光る階段がある。
ど真ん中に光るツリー状のオブジェが。後で思ったけど実に無駄なスペースだ。
フロアは1階と2階。食べるところもある。アクティビティの数は17つ。
良心的なファストパスのような制度ではなく、金が物を言うUSJスタイル。
とりあえずケイちゃんがマリオカートをやりたいそうなので、2階へ行く。
ちなみにマリカーは大人気らしく、2階だけでなく1階にもあった。
2階に上がると釣りのアクティビティが。なんか不気味。別に他人にやってるところを見せなくても・・と思う。
そしてマリカー。ブースはこんな感じでたくさんある。数人しか並んでないように見えるけど、別で待合スペースがある。
マリカーだけでなく、それぞれのアクティビティでこういう説明書きを事前に見せてくれる。
マリカーVRの本体。なかなかカッコいい。しかしVRゴーグルとヘッドホンが無ければ、普通のゲーセンで100円なのだが。
と思ったら、ゴーグルやヘッドフォンをセットするのに人が付きっ切りになっている。こりゃ人件費がかかるはずだわ。
マリカー結構面白かった。ジャンプして高いところから落ちるところとかスリルたっぷりで少し怖いくらい。
映像でお伝えできないのが残念。待ち時間は20分くらい、プレイ時間は5分程度。
次は何にしよう。マリカー1つ終わらせた時点で待ち時間はこんな感じです。
次にケイちゃんがやりたいと言ったのがコレ。スキーロデオ。スキーで滑り降りるアクティビティだ。
しかし並んでいる人は誰もいない。待ち時間はゼロ。
しかもコレ、受付の人が言うには
受付の人「このアクティビティは2分で終わるのですが大丈夫ですか?」だって。
色々話をきくと、「これは面白くないから別のに行った方がいいよ」と暗に私たちに伝えてくれているようだ。
でもそんな忠告を聞くケイちゃんではない。レッツトライ。足を載せるところがスキー板っぽくなっている。
下のモニタに映像が映る。ご覧の景色のなか、制限時間2分で壁や障害物を避けてゴールまで辿り着けるかのゲーム。
聞いた話、ゴールまで辿り着いた人はほとんどいないそうだ。
壁とか木などの障害物に当たったらアウト。バシュウ!と画面が白くなって5秒近くフリーズする。
またアウトになって繰り返すフリーズの5秒間。
なんなの無駄な時間。これで制限時間2分はあんまりだよ。
断言します。スキーロデオはクソゲーです。900円払ってクソゲーなんて勘弁してほしいよ。
次は私のやりたいやつ。高所恐怖SHOW。ネーミングセンスださいね。私はいわゆるカイジの鉄骨渡りに憧れているのだ。嫌がるケイちゃんを無理やり連れて行く(笑)
超高層ビルから飛び出した木の板にいる猫ちゃん(=^・^=)を救出するゲームです。
VRゴーグルとヘッドフォンをつけて渡る。映像は高層ビルの頂上だ。
その先の黒いぬいぐるみが、疑似ネコちゃんだ。何でこんなところにいるんだ?
ご覧のとおり、転落防止用のワイヤーをつかられ、それをお姉さんが付きっきりで持ってくれるが、早く行け!って急かされてる気分だ。
頑張れケイちゃん。ネコちゃんは目前だ。
もちろん映像にもネコが写っているが、現物との距離に若干差があるので、うまく掴めなくてアレっ?ってなる。
おっと危ない。現実の板の幅は広いが、バーチャル板は狭いので結構怖い。
無事救出。
このアクティビティ、出来は悪くないのだが、待ち時間に自分が実際にやることを認識できてしまうのが最大の欠点だ。
要するに完全にネタバレしてしまうのだ。
ああ、あの板の上をススっと歩いて、黒いアレを取ってくればいいのね
それを事前に認識させちゃあ台無しだよ。1階の無駄なスペースは撤去するなどしてアクティビティの隠匿に力を入れるべき。改善の余地おおいにアリだな。
でも、一応はゴーグルとヘッドフォンを付けて、エレベータで高所階まで昇る映像を見れば、少しは実感を感じられる。
まずまずのアクティビティではなかろうか。
皆、退屈な日常に飽き飽きしておりスリルが欲しいのだ。とはいえ危険は要らない。だからVRが求められるのだ。
高所恐怖SHOW、プレイ時間は実質5分程度。内容はまぁまぁ面白い。
現在の待ち時間。ふーむ。だいぶ偏っているな。ドラゴンボールのかめはめ波は待ち時間ずっと0分。
次は何にしようかと思ったが、またケイちゃんがつまらなさそうなのに行きそうな雰囲気。
待ち時間が多いものは面白い。待ち時間が少ないものは面白くない。そんなのは世の中の原理原則だが、子供には解らない。
なので、これ見よがしに係員さんに聞いてみた。
私「ここに来たら、やっておいた方がいいというオススメのアクティビティってどれですか?」
率直な質問だ。
係員さん「四大アクティビティと言われているのがあるのですが・・・」
それがこれ。
- 極限度胸試し – ハネチャリ
- マリオカートアーケード – ブランプリVR
- エヴァンゲリオンVR – The 魂の座:暴走
- ホラー実体験室 – 脱出病棟Ω(オメガ)
特にハネチャリがVRを実感しやすいのでオススメだそうだ。それは良いことを聞いた。
ということでハネチャリに来てみた。この絵だけで面白そうなのが解るよね。実際の映像もまさにこんな感じだ。
ただし身長制限がある。一番面白いハネチャリが一番ハードル高いなんてどゆこと。大丈夫かケイちゃん!?
と思ったら、ケイちゃんは約151cmでクリア。ギリギリセーフ!
操作方法。ペダルを漕ぐと上昇、漕がないと落ちる。ハンドルを前に倒すと前進、引くとブレーキ。
①がスタート。左が初心者、右が上級者コース。
別の人が質問していた。
ある人「上級者コースへは、どうやって選択するのですか?」
係員「始まったら右にハンドルを切って進んで下さい。そうすれば上級者コースを通ります」
なるほど。スタート前にコース選択をするのだと思った。いい質問だね(^^)b
後はご覧の通りに取り乱す。漕がないと落ちるもんだから皆さん必死です。
木製のボロボロのハネチャリで、山や谷や洞窟などを潜り抜けて、天空の城へ行く。
ボロボロと言う設定だけあって、操作性に若干の難あり。本当にボロだなオイと思った。
ハネチャリ、プレイ時間は約5分~7分程度かな。
さて昼飯にするか。外に出てもいいけど、せっかくだしココで食べよう。
メニューはこんな感じ。そんなに種類はない。ハンバーガー、カレー、スパの3種の神器。
ぐはっ!結構高い。
ケイちゃんのぱくぱくパックマンカレー。なかなか面白い。カレーの黒と茶は色が違うだけで同じカレー。白や青い目玉はマヨネーズやチーズだ。
タルタルフィッシュバーガー。まぁ高いけどそこそこ食いでがあって美味しい。頼んでよかったかも。
さて、昼の14:00頃。佳境に入ってきました。60分や90分待ちが目立つなか0分ってどれだけツマラナイのだろう。それもレビューしたかったが知るにはリスク(1,200円)が高すぎる。
脱出病棟オメガ。これはケイちゃんが怖いらしいのでパス。俺はこういうの行きたい。
最後に店員オススメのエヴァンゲリオン。優しいお兄さん達が同乗してくれました。ありがとうございます。
エヴァンゲリオン、ケイちゃん曰く、普通に難しい・・だそうだ。
まぁ最初だし、説明を聞いていきなり戦闘機でプレイなんて難しいと思うよ。
プレイ時間は約5分程度。
お土産屋さんがある。帰るときにはポツポツいたようだが、基本的にあまり人はいない。
Tシャツとかぬいぐるみとか売ってる。私はお土産物には興味なし。あしからず。
結局ケイちゃんは4回じゃ足りなかったので、追加で2チケットほど購入。追加で1,200円X2枚の2,400円かかった。
VRって難しいね。待ち行列を管理する人が必要だし、ゴーグルを着脱する人は1台につき最低1人は必要なので人件費が莫大かかる。
マリオカートなど普通のゲーセンなら100円なのに、ココだと最低900円はかかるのもそういう理由のようだ。
しかも新宿駅そばという最高の立地のわりに微妙な混雑具合。これがVRの難しさを物語っているよね。
あとVR全体を通じて映像が雑だと思いました。色々書きましたが今後の改善次第ですね。
いろいろ残念なところが多かったけど、VRの可能性は未知数なので、これから頑張ってほしいです。