システム値を取得できればプログラム上何かに使えるかな思って調べてたら見つけたコマンド。
WRKSYSVAL
WRKSYSVAL OUTPUT(出力先)
OUTPUT(出力先)を指定すれば、システム変数名と値まで一緒に表示してくれる。
OUTPUTを指定しなければ、変数一覧だけが表示されていちいち5の表示で見なければならない。
ブログは読み物
投稿日:2019年3月13日 更新日:
システム値を取得できればプログラム上何かに使えるかな思って調べてたら見つけたコマンド。
WRKSYSVAL
WRKSYSVAL OUTPUT(出力先)
OUTPUT(出力先)を指定すれば、システム変数名と値まで一緒に表示してくれる。
OUTPUTを指定しなければ、変数一覧だけが表示されていちいち5の表示で見なければならない。
執筆者:kouji
関連記事
Windows Lenovoのリカバリー・セーフモード・バイオスのファンクションキー
リカバリーは「F11キー」 セーフモードは「F8キー」 バイオスは「F1キー」 を電源を押したあと、Windowsが立ち上がる前に連打する。 それだけ。私の備忘録なので違ったらゴメンなさい。
ドットインストール様に教わったMarkDown記法。 256timesでなかば強制的に教えられたが、実際に覚えてみるといろんなところで使える。 Qiitaはもちろん使えるし、BackLogでも使える。 …
Windows 右クリックからの送るに起動したいプログラムを登録する
やり方 ファイル名を指定して実行を開き(Winキー+R)、 shell:sendto と入力してエンターキーを押す。フォルダが開くのでその中にプログラムのショートカットを入れる。 使い道 …
ブログなので皆さまのお役にたてば幸いですが、あくまで自分の忘備録なので、昔話も含めて書いております。ご了承ください。 環境は、 開発環境は自席PC(ローカル) Windows10PC XAMPP7.2 …